副業で得た収入に関しては、 一定程度以上の所得があれば、確定申告を行う必要があります。
所得が増えれば、納税の義務も生じます。
会社員の場合は、個人で確定申告をした経験のない人が多く、どのように書類を作ればいいか迷うケースがあります。
確定申告書類の作成は、副業の規模によって煩雑さが違ってきます。
副業に成功を収め、様々なところから収入が発生し、経費を使うことも多くなれば、それだけ数字をまとめるのに労力がかかります。
日頃から副業で得た収入と、それにかかった経費を記録しておくことが、確定申告の時期に慌てないようにするために大切です。
確定申告書類には、青色申告と白色申告があります。
青色申告は、取引の帳簿をつけることで、税制面の様々なメリットを受けることができる方式です。
作成について手間はかかるものの、その分特典のある方法になります。
但し青色申告を利用する場合には、事前に届けを出して税務署からの承認が必要です。
これに対し、青色申告の承認を受けていない人が利用する方式が白色申告です。
白色申告では税制上の特典はありませんが、青色申告に比べて書類の作成は簡単です。
副業収入が増えて黒字幅が大きくなれば、青色申告を利用した方が税制面で得になる場合があります。
納める税金についても、正しい知識が必要です。
税金は、収入に対してではなく、所得に対してかかります。
収入から、それを得るために使った経費を差し引いたものが所得です。
所得が小さくなれば、それに応じて納める税金も少なくなるため、いかに経費を計上するかが節税のために重要です。
経費として認められる範囲は広いですが、もちろん実際に収入を得るために使ったお金が経費に該当します。
誤解があるのは、領収書を保管していなければ経費にできないと思い込んでいる人が多い点です。
実際は、経費に使った事実があれば、領収書がなくても経費として計上できます。
但し、領収書がなくて、実際に何に使ったかを忘れてしまうケースがあります。
領収書はその証明にもなるため、やはり保管は必ずしておくのが基本です。
元々領収書が発行されないような場合でも、年月日、経費を使った相手方、金額を記録しておけば忘れる心配はありません。
副業収入が少ないうちは問題ありませんが、大きくなると経費項目は非常に重要です。
経費に算入できるものがあるにも関わらず計上しなければ、税金面で損をする場合があります。
どんな種類のものを経費にできるかで迷った場合は、確定申告に関する情報をまとめたサイトを活用すれば、それぞれのパターンについて理解が深まります。
また、直接税務署に問い合わせて質問することも可能です。